0456552
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
※ ヴァイオリンサイトSilver-tone.comの掲示板です。直接検索エンジンから来た方は、
トップページ
をご覧の上、投稿をお願いいたします。
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
イメージ
くま
ねこ
うし
いぬ
きつね
ひつじ
さる
ぞう
パンダ
ぶた
うさぎ
管理者用
[
イメージ参照
]
暗証キー
(英数字で8文字以内)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
脱力について
投稿者:
にゃんこ
投稿日:2007/06/30(Sat) 22:18
No.1785
レイトスターターです。
バイオリンの音色が耳元で鳴るのが心地よくて、
へたっぴながら、毎日楽しく練習に励んでいます。
ところが、気になることが。
肩こりや、背中の痛みがひどいのです。
ちゃんと脱力して弾けていないことが原因ではないかと思うのですが、
「脱力」への道のりは、近いようでなかなか遠いです。
身体の痛みを克服された経験や、
脱力のコツがつかめるようなヒントがあれば、
お話しいただけませんでしょうか?
Re: 脱力について
まさぐちる(管理人)
- 2007/07/02(Mon) 12:20
No.1787
にゃんこさん、はじめまして。
経験の長さや技量にかかわらず、肩こりなどの体の痛みというのはヴァイオリン弾き共通の悩みです。
ただ、人と比べて明らかに肩こりがひどかったり背中の痛みが出るというのは、何か構え方などに問題がある可能性がありますね。
状態を見ていないので何ともいえませんし、具体的なアドバイスは何も出来ないのですが、ヒントになればと思うことを少し書きます。
まず僕はレッスンの時に「脱力」という言葉をほとんど使いません。なぜならあまりにも「脱力」という言葉がまるで流行語の如く使われすぎていて、言葉だけが先行してしまって実際にどうしたらよいかというのがほとんど議論されない言葉になってしまっているからです。
もう一つは、僕は「脱力」というよりも「無駄な力、不要な力を使わない」というように考えるようにしています。力をただ単純に抜こうとしても、またフォルテを弾けば元に戻ってしまう場合がほとんどです。
ボウイングにしろフィンガリングにしろ、必要な力というのは必ず存在します。必要な力を把握することは無駄な力を取り除くことにもなります。
ちなみにその力が必要か否かを判断する基準は、力があってもなくても同じ音が出せるかどうか、です。
参考になるかわかりませんが、ヒントくらいにはなりましたでしょうか?
Re: 脱力について
にゃんこ
- 2007/07/04(Wed) 00:14
No.1789
丁寧なコメントありがとうございます。
そういえば、まだまだ力加減がよくわからないまま弾いています。
G弦のフォルテでは、右手に力が入って音がつぶれてしまったり、
重音を弾いたら、左手の指先が真っ赤になってしまったりします。
先生からは、右手をしょっちゅう直されています。
結局、練習の中で、ほどよい力加減を覚えていくほかないのでしょうね。
練習はちっとも苦にならないので、ひたすら頑張ります!!
つかんだ!・・・かも
投稿者:
ぴか
投稿日:2007/06/30(Sat) 17:13
No.1784
こんにちは
先日弓のバタつきについてご相談させていただいた、ぴかです。
結局気にしないといいつつも、しつこく練習をしていましたが、そのかいあって改善してきたようです!
まさぐちる様の「右手指は受け身」のお言葉をうけて、弓を手ではなく腕から動かすイメージを持ち、また左手、全身の姿勢も見直していくと、時間はかかりましたが、自然と弓の持ち方が変わっていき、今までにない弓の安定感を得ることができるようになってきました。そして腕の重さを弓に与えるという感覚が恥ずかしながら初めて理解できました。まるで気持ち良くそりすべりをしているような感覚でとても心地よく楽しいです!
また今まで弓を変えてから、ビブラートをかけるとバタつきがひどくなるため恐くてかけられなくなっていましたが、今得られている感覚で弾くと、とてもうまくかけられる(ような?)気がします。心なしか音程もよくなったような・・・?
一つのことを解決するにはやはり全体を見直すことが必要なんですね。右手指しか見ていなかったようです。
残念ながら先生についていないので、客観的判断にとぼしい
ですが、今の感じを大事にしていきたいと思います。
やはり一人で悩んでいないで、相談するべきですね。
ほんとにどうもありがとうございました。まだまだ課題は多いのできっとまたご相談することもあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
Re: つかんだ!・・・かも
まさぐちる(管理人)
- 2007/07/02(Mon) 11:45
No.1786
一箇所にこだわりすぎると、そこに合わせ込むために体の至る所に無理が生じている場合がありますね。そういう場合は一度そういったものを取り払うために、違うところに視点を置いたり、異なるアプローチをしてみると道が開けることがありますね。
今回もしかしたら本当に何かをつかまれたのかもしれませんし、実はそうではなくて「良くなった」というより単に「変わった」という新鮮さによって得られている感覚である可能性もあります。
後者であった場合には、またもう少しするとつまずくことがあるかもしれませんが、そうやって「変わる」ことで本当に「良くなる」きっかけを掴むことにもなりますので、あきらめずにいろいろなことを試してみてください!
Re: つかんだ!・・・かも
ぴか
- 2007/07/02(Mon) 16:32
No.1788
冷静にコメントしていただき、ありがとうございます。
>単に「変わった」という新鮮さによって得られている感覚である可能性もあります。
弓を買い替えたばかりのとき、確かにそうでした。だから今回もそうかも・・と内心疑う気持ちもあります。
浮かれ過ぎないように日々努力していきたいです。
弓のバタツキについて
投稿者:
ぴか
投稿日:2007/06/25(Mon) 05:46
No.1781
こんにちは
今年の初めにも一度書き込みさせていただきましたkitchin player改めぴかと申します。
今年になって弓を買い替えて、以前の弓との性能の違いに当初浮かれておりましたが、それよりもうまく使いこなせない面が出てきて苦労しています。
特にダウンの時に弓を大きく速く使うと弓の弾みやすいポイントでばたつくのが気になっています。
本を読んだり、サイトで弾き方を調べたり、巨匠の映像をみたりと、色々研究してはいるのですが、なかなか改善しません。
今はまず弓を三日月のように弧を描いているものだとイメージして、ダウンの時には右手の重心を徐々に人さし指側に移動させるように動かそうというのが考えている方法なのですが・・
2つの点で悩んでいます。それは
・ダウンの時右手の重心を徐々に人さし指側に移動させていくと、つい人さし指を巻き付けて弓のバタツキを押さえつけてしまいそうになります。人さし指はどんな感じで支えていればよいのでしょうか?乗せているだけ?吸い付かせるようにする?
・ダウンの時に弓を少しテールピース側に寝かせると良いと聞いたのですが、そうすると手首を折って下に下げることになってしまうのですがよいのでしょうか?
子供が小さいのでレッスンに行けるのは来年からになりそうです。
何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。
Re: 弓のバタツキについて
まさぐちる(管理人)
- 2007/06/26(Tue) 18:58
No.1782
ぴかさん、こんにちは。
弓のばたつきですが、弾いているときの弓は常に振動しており、ある意味常にばたついています。でもそれを押さえ込もうとすると手や腕の筋肉を硬直させてしまい、よけいばたつきが助長されてしまいます。
押さえ込むのではなく、弓をやわらかく持ち、振動を指や腕で吸収してあげる、というように考える方が良いと思います。それとばたつきを気にしすぎるのも逆効果です。
人差し指はいろいろな考え方があると思いますが、僕の考え方を書きます。
まず人差し指は基本的に乗せているだけです。それと重心の移動は確かにあるのですが、その仕組みを理解出来たらあえて人差し指への重心の移動というのを考えないようにしています。なぜなら、指への重心の移動を意識しすぎると、指先を中心に重さをかける、すなわち指を自発的に動かして指で圧力を加えると動きになってしまうからです。実際に弓先では人差し指に重さが必要ですが、指はあくまでも受け身であって、腕からの重みを伝えるための反力としてのみ指が作用する、という感覚です。
指弓などもそうですが、指は基本的に動かすものではなく動かされるものであり、常に受け身であるというのが僕の考え方です。例外もありますし、そうではないという考え方の方もいらっしゃるとは思いますが・・。
ダウンで弓をテールピース側に倒すというのは意識して行うことではないと思います。右腕の自然な動きで、弓を返すときに肘〜指へと動きが伝わっていくときにそのような動きが出る場合もあるとは思いますが、あえてそれを意識して行うと本来のなめらかな弓の返しに支障が出るかと思います。現に弾きにくくはありませんか? それとその動きがあった方が自然に弓が返せるのであればそうする方が良いとは思いますが、弓の毛の角度が変化してしまうのは音にあまり良い影響を与えませんね。
少し難しい説明になってしまいましたが、相当研究されて悩んでいらっしゃるようですので、少しでもご参考になればと思います(^^ゞ。
Re: 弓のバタツキについて
ぴか
- 2007/06/27(Wed) 05:28
No.1783
どうもありがとうございます!
>弓をやわらかく持ち、振動を指や腕で吸収してあげる、というように考える
なるほどと思いました。なんとか弓をコントロールしようと考え、弓がどう動きたいのかをあまり考えていなかったように思います。
>指は基本的に動かすものではなく動かされるものであり
そうなのですね。弓の動きにあわせてやれば自然に指は動くものなのですね。
どうもいろんなことを意識し過ぎていたようです。
弓がばたばたしても気にせず、もう少し楽しむようにしてみます。
どうも一人で練習していると、一つのことに固執してしまいがちで・・・
ほんとにどうもありがとうございました。
無題
投稿者:
とも
投稿日:2007/06/24(Sun) 00:16
No.1778
こんにちははじめまして。
最近バイオリンにさわる機会がなくなってきたので売ろうと思っていいます。大阪である程度高価なバイオリンでも買い取ってくれるお店を知ってる方、もしよければ教えて下さい。
ホームページとか教えていただけるとありがたいです。
Re: 無題
まさぐちる
- 2007/06/24(Sun) 20:06
No.1780
ともさん、はじめまして。
この掲示板は僕の個人的なヴァイオリンサイトのローカルな掲示板なので、大阪のお店の情報などはなかなか手に入りづらいと思います。
下記のような大きな掲示板で質問してみてはいかがでしょうか?
http://fstrings.com/board/
こんにちわ
投稿者:
ちいこ
投稿日:2007/06/23(Sat) 20:14
No.1777
初めまして。 中学3年のちいこといいます。
小さい頃からピアノを10年ほどして中1からバイオリンを部活でしています。(個人レッスンもしてます)
中3になったので合奏で2ndのトップをやらせてもらえる事になりました。 それも、大きなホール(市内一!!)で弾く事になっているコンサートなのです。トップになるのは初めての事なので・・・まとめるのが正直大変です。アドバイスお願いします。
PS いま教室でバッハのバイオリン協奏曲1の1楽章を練習
中です。 上達が早いとよく言われます。
教室は始めてまだ1年と少しです。
Re: こんにちわ
まさぐちる
- 2007/06/24(Sun) 20:05
No.1779
ちいこさん、はじめまして。
2ndのトップを初めておやりになったとのことですが、みんなをまとめるのは大変だと思います。
パートのメンバーには指揮を見てもらうだけでなく、トップである自分を見てもらうようにします。トップが弓の動きや体の動きでみんなに合図することで、メンバーの呼吸を合わせるイメージです。
もちろんそのためには、皆に「自分に合わせて!自分を見て!」と言っておくことも必要ですし、自分は自分で指揮や他のトップ、特にコンサートマスターをしっかり見て合図を出せるようにしておき、わかりにくい入りや拍では少しオーバーアクションでみんなに合図出来るようになると良いです。
それと、ずっと自分を見てもらうというのは無理ですし、みんなも楽譜を見たいはずなので、合わせるのが難しいところなど「自分や指揮を見て欲しいポイント」というのをメンバーの楽譜に書き込むのも良いと思います。メガネの絵などを描いておいたりしますね。
基本的にはみなきちんと指揮を見て弾けばアンサンブル出来るはずなんですが、なかなかそうはいかないですので、まずはパートごとにトップに合わせる、そしてトップ同士がコンマスを中心に合わせるようにします。
がんばってみてください!
無題
投稿者:
はるひ
投稿日:2007/06/18(Mon) 22:37
No.1775
ありがとうございます!機会があれば行ってみます。
あと、質問なんですが、チューニングは音叉を使って
行うのが一般的なんですか?また、慣れてくると
使わなくても、わかるようになるんですか?
Re: 無題
まさぐちる(管理人)
- 2007/06/19(Tue) 10:43
No.1776
チューニングは、音叉、もしくはチューナーのAの音、ピアノがあればピアノのAの音を基準にすることが多いと思います。
ただ、絶対音感や楽器の響きに慣れて、何もなくても比較的正確にAが取れる場合は、家での練習では何も使わない場合もあるかと思いますが、その辺はかなり個人差があると思います。
ちなみに僕の場合は結構波があって(^^ゞ、正確な442HzのAがイメージできたときは何も使わずにチューニングします(確認の為にチューナーを鳴らすとほぼピッタリ合います)が、自信のないときやピンとこないときはチューナーの音を鳴らします。ずっと自分の感覚に頼るとやはり段々とズレが出てきたりするので、自信があっても時々チューナーで確認するようにしています。
いずれにしても、チューナーを使うときは自分の音を針で表示する本来のチューナー機能は使わず、基準音を鳴らしてそこに自分の音を重ねて合わせるようにする方が良いと思います。
はじめまして!
投稿者:
はるひ
投稿日:2007/06/16(Sat) 18:11
No.1772
私はヴァイオリンをはじめようと思っている
高校1年生です。
そこで、ヴァイオリンの「教則本」
を買いにいったのですが…ピアノの本しかなかつたん
です。やはり楽器屋さんに行ったほうがいいですか?
Re: はじめまして!
まさぐちる(管理人)
- 2007/06/18(Mon) 13:20
No.1774
はるひさん、はじめまして。
一般の書店などではヴァイオリンの楽譜はマイナー扱いで、ピアノの楽譜はたくさん置いてあってもヴァイオリンは一つもない、ということがよくあります。
置いてある場所としては、数は少ないですがお近くのヤマハなどの楽器店で探すか、思い切って銀座のヤマハに行ってみるのも手ですよ。僕も高校生の時はたまにですけど銀座のヤマハに行ったりしてました。CDや楽譜の量に圧倒されますし、是非一度のぞいてみて下さいね。
はじめますて^^
投稿者:
修羅
投稿日:2007/04/18(Wed) 16:44
No.1746
私は今、ものすごくバイオリンがやりたいんですが、お母さんが納得してくれない。なんか良い方法無い?
Re: はじめますて^^
修羅
- 2007/04/18(Wed) 16:46
No.1747
返事ちょだいね?
Re: はじめますて^^
まさぐちる(管理人)
- 2007/04/19(Thu) 10:47
No.1748
これだけだと答えが難しいですが、お母さんに自分のやる気と熱心さを伝えるしかないと思います。
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/
http://www.nhkso.or.jp/archives/tv/
↑これらの番組を毎週かかさず見たり、ヴァイオリンのCDを買うとか図書館から借りるなどして毎日のように聴いてたりしたら、お母さんの心も動くかもしれませんね。
Re: はじめますて^^
修羅
- 2007/04/29(Sun) 09:56
No.1752
返事有り難う御座います><
でもですね・・・何度も何度も「やりたい!」って言ってるんですが、お母さんの口からは「しつこい」しか帰ってこないんです。ピアノやってるんで当たり前かも知れませんが・・
でも私諦められないんです・・ここで諦めると一生後悔するような感じがして・・・。夏までにはやりたいんですよね。
ううう・・・
修羅
- 2007/06/16(Sat) 16:17
No.1771
久しぶりです。私も長いこと頑張ってきましたが、、結果は変わりませんでした・・・・。(泣
昨日、学校で音楽鑑賞会を行ったんですね?オーケストラの方々が来て、演奏をきいてたんです。
・・・・やっぱりカッコイイっすね・・・ヴァイオリン。
昨日の音楽鑑賞会のお陰で、よりやりたくなりましたよ・・・・・・・。
さ・ら・に!!効果的な方法・・無いですか?さようなら。
Re: はじめますて^^
まさぐちる(管理人)
- 2007/06/18(Mon) 12:26
No.1773
効果的な方法とか、裏技のようなものを探しているのなら、ちょっと僕にはわかりません。
でも、そうやってヴァイオリンを習いたいと思って何か行動を起こすことは大切ですよ。人の心を動かします。あきらめずに頑張ってください。
音について
投稿者:
音
投稿日:2007/05/08(Tue) 17:47
No.1760
弾き方講座とてもよくまとまっていて
いつも参考にさせていただいています。
質問なのですがバイオリンの音に対して何か対策をしていますでしょうか?
消音器だとなんだか音の響きとかが不自然になったり、楽器にも良くないような気がして使っていないのですが、わりと夜とかにも練習するのでいつかとなりの家の人から刺されるんじゃないかと心配です。
何かいい方法があったら教えていただけないでしょうか?
Re: 音について
まさぐちる(管理人)
- 2007/05/09(Wed) 14:17
No.1761
最近は何かと物騒ですし、いつかとなりの家の人に・・・というのが冗談にならないのが怖いところです。
音の対策ですが、うちは防音室でないので、窓のサッシに隙間テープを貼ったり、防音カーテンなどを取り付けて少しでも遮音できるようにしています。とはいえ微々たる効果しか得られないと思うので、本格的に対策するのであれば防音工事をするかヤマハのアビテックスのような防音室を設置するしかないと思います。
ちなみに僕はあきらめて消音器を使っています。慣れない人がたまに消音器を使うと、音量や響き、音色が全く変わってしまうため戸惑いますが、消音器を付けて練習し、消音器を外して広い会場で弾く、というのを繰り返しているうちに、消音器をつけた状態でも大きな会場での本番をイメージして弾けるようになりましたし、消音器を付けていても自分の演奏の状態、楽器のコンディションなどもほぼ正確に把握出来るようになりました。
ということで、おすすめするというわけではないのですが、消音器付きでもそれなりに経験を積めば良い練習が出来るようにはなると思います。
楽器に良くないという話も聞きますが、あるとしたら新作楽器の弾き込みが消音器を付けていると進みにくいということくらいで、たまに消音器を外して弾いているのであればほとんど問題ないと思います。ただし、万が一外れて楽器にキズをつけることのないように注意する必要はありますね。僕は消音器のエッジ部分にボンドのようなものを盛ってキズ防止としています。
ということで僕は積極的に消音器を使ってそれに慣れるという方法で対策をしてしまったため、あまり参考にならないかもしれません・・m(__)m。
Re: 音について
音
- 2007/05/11(Fri) 15:02
No.1762
丁寧にお答えいただきありがとうございました。
今度消音器を試してみようと思います。
アビテックスは中古なども気になりますが非常に高価
な上あまり効果がなかったら悲惨なのであきらめました。
Webをみてみると公園で弾く人や、カラオケで弾く人、
練習用のバイオリンに穴を空ける人など色々な工夫を
していらっしゃるようでした。
どうか笑わないでください。
投稿者:
珠子
投稿日:2007/05/04(Fri) 23:14
No.1755
私は今高校1年生の15歳です。昔から弦楽器に対する憧れがものすごく強く、オーケストラのコンサートも多く聴きに行きました(もちろん現在も)。4歳からピアノを習い始め、去年やめてしまいました。ピアノは好きですが、『私がやりたいのはピアノじゃない』といつも思っていたので・・・。
そして。いつかバイオリンを習うためにとこつこつためたお金で、ついに来月の頭からバイオリンを習うことに決定しました。ここで質問なのですが、15歳からバイオリンを習うのは遅すぎますか?そして、『オケの団員になりたい!』というのはあまりにも無謀でしょうか。幸運にも絶対音感を持っているので、それは役に立つかと。どんな努力だって惜しみません。
どうか笑わないでください。皆さんの意見をお待ちしてます。
無題
珠子
- 2007/05/04(Fri) 23:18
No.1756
ちなみに、ピアノはショパンのエチュード(革命や大洋)ほどのレベルで終わってしまいました。ピアノの経験は役に立つでしょうか。
Re: どうか笑わないでください。
まさぐちる(管理人)
- 2007/05/07(Mon) 15:37
No.1757
珠子さん、はじめまして。
15歳からヴァイオリンをはじめるというのは決して遅くないと思います。4〜5歳からはじめないと・・といわれるのは「ヴァイオリンを習う=プロを目指す」という昔の考え方です。ヴァイオリンを楽しむと言う意味では何歳からでも十分楽しみ、そして上達することが出来ます。
もちろん「オケの団員」というのも夢ではありませんし、大人からはじめてアマオケで活躍している方もたくさんいらっしゃいます。ただ、アマチュアでなくプロとなると話は別です。不可能というわけではありませんし、現実にそういう方もいらっしゃいますが、特別な才能をお持ちで膨大な練習をすれば少しは可能性がある、というくらいでしょうか。4歳から大学卒業まで一日数時間練習し続けてもなれない人がほとんどなのですから・・。
ちなみにピアノの経験は大いに役立ちますよ。下の方のレスなどもご覧下さい。まずははじめてみることが一番です。そして是非ヴァイオリンの素晴らしさを味わってみてください!
無題
珠子
- 2007/05/07(Mon) 16:29
No.1758
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
アマのオケ団員の方々はそれを職業にしているんですか!?
そうだとしたらすごいですね。。!
プロになれないのがわかっていても、やはりヴァイオリンは
楽しみたいですね^^練習は得意(?)なので、毎日努力してみようと思います。
参考になりました!ありがとうございます。
Re: どうか笑わないでください。
まさぐちる(管理人)
- 2007/05/08(Tue) 09:23
No.1759
いえいえアマオケとは、オーケストラを職業としない方たちによって構成されているオケです。他にお仕事をされていたり、主婦だったり、学生だったり、定年を迎えられた方など様々です。小さい頃からやっている方や相当本格的な方もいますので、そういう方はとても上手ですし、もし入団すれば非常に勉強にもなると思います。
オーケストラも楽しいのでいつか挑戦してみてくださいね。
|
1
|
2
|
3
|
4
|
修正
削除
NO:
PASS:
-
KENT
&
MakiMaki
-