 |
| あさこさん、はじめまして! 帰省などでお返事が遅れましたm(__)m。
アジャスターですが、E線以外のA〜G線をペグ(糸巻き)だけで調弦できるようになれば、E線以外のアジャスターは必要ありませんし、無駄な重量物を減らすこと、テールピースの選択の幅が広がるということ、などから外すことをおすすめします。でもまだ調弦に不慣れで、調弦に手間取ることで練習時間が減ってしまうようであれば、しばらくはアジャスターをつけたままの方が良いかもしれませんね。
アジャスターは微調整の難しいスチールのE線のみに付けるのが普通ですが、A線にもスチールを張った場合はA線にも、ペグでの調弦の苦手な初心者はアジャスターを全部の弦に付けることがあります。
アジャスターを取り外しできるかどうかは、テールピースのタイプによって異なります。アジャスターが埋め込まれているような金属あるいはプラスチック製のテールピースでは取り外しができませんが、黒檀やツゲなどの木でできたテールピースならほぼ取り外しができると思います。
取り外しは慣れればもちろん自分でもできますが、弦を外すときの注意、アジャスターを外すときの注意などもあるので、最初は楽器店に持っていった方が良いと思います。おそらくその場で作業してくれると思いますので、できればその作業を見ながら自分で作業する場合の注意点を聞いておくと良いですね。 |