307315 |
ご自由にお書きください!
1. お名前とメッセージ欄は必須です。
2. 記事は最大50件まででそれを超えると古い記事から削除されます。
3. 削除キーは英数字で8文字以内で指定して下さい。
[128] リリー | [関東] 2005/11/04(Fri) 17:46 |
![]() |
はじめまして!私は40年振りにバイオリンを再会した54歳の主婦です。今は個人レッスンを再会して約1年になります。子育ても一応終わり専業主婦という事もあってその気になればいくらでも練習時間が取れるという身分でもあります。小学校の時やっていたのですが全く練習については記憶がないのですが、ちゃんと指が覚えているのにはビックリしました。再開してみると何で、こんな楽しい事をイヤで辞めてしまったのかなー、もったいなかった、という思いです。・・暇に任せて色々なバイオリン関係のサイトを見させて頂いています。子供の時の癖がついているらしく中々綺麗な音が出ません。うーん!藤田先生に習いたい。でも、ちと埼玉は遠すぎる。12月は頑張って厚木のレストランでバイオリンを聴きたいです。 |
![]() | はじめまして! 昔少しやっていて大人になってから再開すると、もっと子供の時に やっておけば・・なんて思ってしまったりしますが、 子供の時に全くやっていなかった方に比べたらそれでもずいぶん アドバンテージがあるものですから、是非あきらめずにがんばって下さいね! 12月の栗の里にはお越しいただけたらうれしいです! [From 管理人] |
[127] ヨッシー | [中国] 2005/10/21(Fri) 21:07 |
![]() |
私のホームページご覧いただいたようで、ありがとうございます。 藤田さんのあまりにすばらしいホームページと、ご活躍の様子に思わず、書き込みをしてしまいました。 それと私の兄が大宮の自治医の医療センターで教授をしている関係で息子が4月からそこでインターンをしています。 さいたま市にはちょこちょこ行くようになり、親しみを感じたものですから。 コンサートなど聞かせていただく機会があるかもしれませんね。 |
![]() | さいたま市にゆかりのある方だったのですね。 病院といえば今はいろいろお世話になってしまって、 薬の種類などにくわしくなりつつあります・・。 ではさいたまで演奏会があるときなど、是非よろしくお願いいたします! [From 管理人] |
[126] ヨッシー | [中国] 2005/10/18(Tue) 20:53 | ![]() |
![]() |
はじめまして。ヨッシーといいます。 同じBAMの愛好家ということで思わず書き込んでしまいました。こんなことするやつはいないでしょうが、笑い話にご覧ください。 http://minks.no-blog.jp/photos/bam/index.html |
![]() | ヨッシーさん、はじめまして。 サイト拝見しました、いや〜すごいです! BAMのHightechは良いケースですが、いろいろ気になる点もありました。 ヨッシーさんの改良はとても参考になるので、自分のケースにもやってみようかと思います(^^ゞ。 [From 管理人] |
[125] mironga | [関東] 2005/09/02(Fri) 20:40 | ![]() |
![]() |
お邪魔します。始める前から、拝見させていただいていました。とっても勉強になるHPなので私のHPで紹介させてください。 「大人になってからの楽器」というHPを持っています。 |
![]() | mirongaさん、はじめまして。 当サイトを参考にしていただき、ありがとうございます。 また新しいヴァイオリン仲間が増えて、うれしい限りです。 リンクはフリーですので、どうぞよろしくお願いします。 [From 管理人] |
[124] NV | [東海] 2005/08/29(Mon) 21:19 |
![]() |
初めまして、HP拝見させて頂きました。 NYと申します。 現在中学生、ヴァイオリンは幼稚園の頃から習っていて将来はヴァイオリンの道に進み、音大に行き、留学もしてみたいと思います。 そこで今回、全日本学生音楽コンクールに出てみる事になり、バッハのパルティータ3番loureとヴィエニャフスキのカプリース五番を予選で弾きます。 そこで予選での通過をするためのアドバイスをください。 あと約二週間有りますが、先生のレッスンは無いので、是非お願い致します。 |
![]() | NYさん、はじめまして。 さてコンクールに出場されるということですが、おそらくそのコンクールの審査、 NYさんの現在の技術・コンディション・クセなど、コンクールについて最も適切な アドバイスが出来るのは現在就いていらっしゃる先生だと思います。 ですので、今までその先生にレッスンを受けてきているNYさんに、ここで私が 「コンクールの予選を通過するためのアドバイス」を行うことは難しいと思います。 不安なことなどがありましたら、まずは先生に電話でアドバイスを受けてみては どうでしょう。 まあコンクールに限らず本番での心得として、本番の直前(1週間前くらい)までは とことん自分に厳しく、本番まで1週間を切ったら自分に自信を持つこと、 というのはありますね。是非がんばってみてくださいね! [From 管理人] |
[123] もってぃ | [関東] 2005/08/27(Sat) 13:27 |
![]() |
はじめまして、もってぃというものです。大学生21歳ヴァイオリン18年経験です。まぁ、音大生でもなんでもなく、普通の人ですが。HP拝見いたしました。詳細で何かスランプに陥ったときとかには特に助けになりそうです。今後も拝見させていただきます。さて、こういった掲示板を見つけたので、自分の弱点についてお話したいと思います。何か解決策等あればお願いします。 「スタッカート」と「スピッカート」です。バッハやヘンデルのゆったりした曲をきれいに弾くことは、得意なのですが、クライスラーみたいにな、跳ねたり、切ったりすることが苦手です。「美しきロスマリン」の冒頭部分をCDで聞くと、プロの方はなんでもないかのようにやってるんですけどね(××)。そう。あの3小節目のスピッカートです。 スタッカートもスピッカートも無理にやろうとすると、右手が固まって動かないし、力を抜くと上手く切れないし…って感じです。何か解決策があればお願いします。 |
![]() | もってぃさん、はじめまして。 すでに長いキャリアをお持ちなのですね。 小さいころからはじめてますし、おそらく基本はマスターされていると思います。 ちなみにレッスンにはついていらっしゃいますか? スタッカートやスピッカートについては独学では難しいと思いますが、 正しい方法で練習すれば必ず出来るようになると思います。 ここでアドバイスできることといえば、腕の力を抜くことに神経を注ぐよりも、まずは 弓を持つ指の力を抜いてみてください。指に力が入ると腕も固まってしまいます。 最小限の力で弓を安定させるというのも結構大事だったりします。 弓を自由にしつつも、弓と手の動きがバラバラにならないように心がけてみてください。 ・・・これ以上は実際に拝見しないと難しいですね(^_^;)。がんばってくださいね! [From 管理人] |
[122] moony | [関東] 2005/06/27(Mon) 18:15 | ![]() |
![]() |
こんにちは、洋久です。 こちらの書き込みは初めてですね。 先ずはご入籍おめでとうございます。お二人の幸せを心から祈っております。 P.S. 以前わたしの結婚式では素晴らしい演奏をしていただきましてどうもありがとうございました。 |
![]() | 洋久さん、お久しぶりです。 ありがとうございます。 連絡がうちの父経由になってしまって(いると思うのですが)すみませんm(__)m。 こちらはやっと落ち着いてきておりますが、まだまだやることが山積みです。 またお会い出来る日を楽しみにしています! [From 管理人] |
[121] 森 | [近畿] 2005/06/23(Thu) 04:03 |
![]() |
はじめまして、HP拝見させて頂きました。僕は昨年大学入学してからVnを先生について習い、大学オケでやっているのですが、Vnの指導をされているということなので、お聞きしたいことがあります。 僕は小指を曲げた時に内側(人差し指側)に曲がる傾向があり、ビブラートの時の第一関節の伸縮が使えない等多々困ることがあります。(曲げた時に指が若干弧を描いてます。) このような時はやはり諦めるしかないないのでしょうか。毎日少しずつでも真っ直ぐになるよう、腱鞘炎等ケガをしない範囲で矯正しようとしていれば、そうなるものなのでしょうか。 ただいま指導していただいてる先生とは余り上手く言っておらず、他を当たろうかと思案している最中でしたのでここで質問させていただきました。ご解答頂ければ幸いです。よろしくお願いしますm(__)m |
![]() | 森さん、はじめまして。 小指が内側に曲がるとのことですが、決してめずらしいことではないのでご安心下さい(^_^;)。 もちろん良いことではないことは確かですが、無理矢理指をまっすぐにしようとしてもおそらくうまくいかないと思います。 現状をみていないので原因がはっきりしておりませんが、 1)指をギターのように横から弦と直角に置こうとせず、指の向きをなるべく弦と平行にする(限度があるので実際は斜めにしかなりません) 2)指の弦との接触点を少し人差し指側に移す(指をスクロール側に少し傾ける) 3)指を開くときは、横に開くのでなく縦に開くことを意識する などのポイントをまずは確認してみることをおすすめします。小指だけでなんとかしようとするのでなく、全ての指の置き方、すなわち手の形をいかに自然な形にもっていくかということが大切です。 実際に見てみないと正しいアドバイスは出来ないと思いますが、上の項目だけでもとりあえずお試しになってはいかがでしょうか? [From 管理人] |
[120] かりん | [関東] 2005/04/12(Tue) 14:23 |
![]() |
こんにちは バイオリンをグループレッスンで1年弱習っているのですが、最近、個人レッスンに興味を持ちはじめました。 私は29歳です。グループレッスンでは自分の上達度があまり良くないのではないのかと気にしてしまい余計な気を使ってしまいます。 個人レッスンは回りを気にしないで自分のペースで出来るので、いいなと思っているのですが、上達を人と争うことがないのが寂しいのかなとも思っています。 バイオリンは好きですし、素敵な曲を上手に弾いてみたいと思っています。 個人レッスンのメリットとデメリットをアドバイスしていただけますか? |
![]() | かりんさん、はじめまして。 個人レッスンのメリットとデメリットですか・・。 まずはメリットから。 生徒さん一人一人に合わせた指導が出来るというところが大きいですね。 たとえば弓圧をかけすぎる生徒さんには「もっと弓圧を抜いて軽い弓で」、 弓圧をかけなさすぎる生徒さんには「もっと弓圧を乗せて弦をしっかりとらえるように」、 というように指導を変えなくてはいけないのですが、グループでは一人一人に十分な時間が かけられないので、細かい指導は出来ないことが多いです。 それもあって、基礎技術などはどうしてもグループレッスンでは二の次になってしまうようです。 それと、グループでは決められたカリキュラムにそって皆が同じことをやりますが、 個人レッスンでは生徒さんの要望に合わせたレッスンが可能です。 基礎中心にやりたい、ヴィブラートを覚えたい、○○がうまくいかない、○○という曲が弾けるようになりたい、など・・。 そしてデメリット。 常に先生と生徒の一対一なので、他の人と一緒に弾いたりする機会がほとんどありません。 他を知らないので、自分が上手いのかそうでないのか、また自分のどこが良くてどこが悪いのか、ということを比較 する対象がないので(先生は比較対象になりません・・)、目標が見えなかったり、練習の動機付けが難しかったりしますね。 それと、一対一なので先生との人間関係などがうまくいっていないとレッスンに行くのに気が重くなってしまったりとか・・。 ちなみに前半の「他を知らない」という件に関しては、市民オケに入ったり、その他自分で同じヴァイオリン仲間を 見つけることが出来れば解消できますね(^_^;)。 というところです。お答えになっているでしょうか?(^_^;) [From 管理人] |
[119] mikitty | [中国] 2005/04/04(Mon) 22:37 |
![]() |
HP拝見しました。こんにちは、私は半年ほど前からヴァイオリンを習い始めました。全然上達していないのですが、教えていただきたいのですが、左手の弦の押さえ方なのですが・・・。 今先生に習っていますが、爪が長すぎると言われ短く切ってはいるのですが、爪の生え方と言うか、いくら短く切っても爪より指が短いので弦を押さえる時指の先で押さえることは出来ません。 まだ初歩の段階なので、なんとか一つずつ押さえるのですが、2番線を押さえたまま1番線を開放弦で弾くときなどは弦にあたって綺麗な音が出ずに困っています。 先生には序序に削っていきましょう!と言われましたが、指を削ることは可能?なのかと不安になり、質問してみました。 昨年寺井尚子さんのコンサートへ行って来ました。JJAZZヴァイオリンは最高でした。 |
![]() | mikittyさん、はじめまして。 爪が長いというのは、いわゆる深爪の反対の状態(浅爪?)ですよね? ギリギリまで切っても指より爪が出てしまうという・・。 実は僕もそうなんです(^_^;)。右手はギリギリまで切っても 指先と爪がちょうどそろうくらいです。 女性からは「きれいな爪ですね」なんて言われますが、男なのでしょうがないというか ヴァイオリンにはかえって不都合です・・(;_;) ちなみに左手はそれなりにつかっているためか、右手よりはだいぶ深爪になってます。 でも他のヴァイオリンを弾いている人に比べるとかなりの浅爪ですね・・。 ただ、爪をあまり伸びないうちにこまめに切るというのは浅爪解消にはいいみたいです。 ということで、使っているうちにだんだん爪は短くなる、こまめに爪を切る、 くらいのことしか言えません。その先生の「指を削る」というのは「爪を削る」の間違いだと 思いますが、無理に指をどうこうしようとせずに気長に爪が短くなるのを待ってみるのが 良いかもしれませんね! 寺井尚子さんのJAZZライブは僕も聴きに行ったことあります。 いやーすごかったです。技術も音楽も素晴らしく、とても楽しいひとときを過ごすことが出来ました(^_^;)。 [From 管理人] |
- G-LIGHT -