普通の日記コーナー

★03/01/16   あご当て



ヴァイオリンにはあごを乗せる部分にあご当てというパーツが付いています。この部品は弦や肩当てと同じく自分の好みに自由に交換できる部品という ことが意外と知られていません。いや、私も知らなかったのですが・・(笑)。今回はこのあご当てのお話しをしたいと思います。

今の楽器に出会ったのが5年半くらい前になりますが、購入時についていた黒檀のあご当てとテールピース(あご当てのとなりの弦を止めている部品です)を新しいものに 交換してもらいました。理由は単純、かっこいいから、です(^_^;)。実はテールピースをまたぐあご当て(ガルネリ型)と断面が3角形の テールピース(ヒル型/イングリッシュ型)にずっとあこがれていたのです(^_^;)。オールド楽器にツゲの明るいパーツが付いてなんだか名器っぽくてとてもうれしかったのを 思い出します。しかもあご当ての締め付けがサイドからセンターになったことと材質が黒檀からツゲに変わったこともあり、お店の人も驚く程楽器が良く鳴るようになりました。 ただ、弾き慣れた前の楽器にくらべてなんだかあごがずれやすくて構えにくいなということにも気づいたのですが、 このことが数年後の日記のネタになるとは夢にも思いませんでした(^_^;)。

気になっていたあごのズレ、その後数年間にわたって構え方を工夫したり肩当てをいろいろ換えたりしましたが、結局は根本的な解決には ならずにずっと我慢して弾いていました。おかげで左の肩が凝ったりフォームか崩れたりして演奏に影響が出ることもしばしばで、 これはなんとかせねばということであご当てを見直してみることにしました。

まず今まで使っていたあご当てはガルネリ型といわれるタイプで、テールピースをまたぐタイプとしてはもっとも一般的なものでした。 取り付け金具が楽器のセンター付近を締め付けるため楽器の振動を妨げないといわれています。あご当てのくぼみは少なく、多くの人に フィットするようです。が、私にはくぼみが小さすぎてあごがうまく引っかかりません。ということで、もうすこし引っかかりの良い あご当てがないかといろいろと調べてみました。条件は、1)ツゲ、2)テールピースをまたぐタイプ、3)引っ掛かりが良いこと、4)音が良いこと!、です。

・・・といろいろ楽器店サイトを見たり楽器店に直接問い合わせたりしたのですが、なんと情報の少ないこと・・・。オーバーテールピースタイプでは ガルネリ型以外では見つかりませんでした。唯一某ネットショップにはいろいろありましたが、Crowsonというイギリスの著名な製作者のものでとても高価で 手が出ませんでした(^_^;)。

ということであきらめて(?)海外サイトでいろいろ調べてみました。するとなんと無数のあご当てが・・・。おそらく国内の10倍以上はあるでしょう。 いろいろ調べるうちにテールピースをまたぐタイプの代表的なものとして、ガルネリ型ストラド型フレッシュ型というのがあることがわかりました。 ストラド型ガルネリ型に比べてあご当て手前の隆起が高くなったタイプ、フレッシュ型は取付金具のみならずあご当ての中央がテールピースの真上に取り付けられるタイプ、 ということで私に合いそうなのはストラド型をいくつか取り寄せてみました。

写真左より  ガルネリ型、ストラド型その1、ストラド型その2、ストラド型その3

まず試したのは海外から取り寄せたストラド型その1(30ドル)。ショップサイトの写真ではわからなかったのですが、実物を見るとかなり変わった形を しています。テールピースをまたぐあたりは非常に高さがあるのですが、そこからサイド方向(左)にいくにしたがって低くなっています。 引っかかりの部分は手前と中央の高低差があり、かつ傾斜がきつめなのであごの引っかかりは良さそうです。 合うか合わないかは付けてみないとわからないので、まずは今まで使ってたあご当てをはずして装着してみました。ちなみにあご当ての金具のねじを回すのには 細いピンやドライバーでも代用できるのですが、専用工具が安かったので(3ドル)一緒に注文しておきました。なお、取り付けのときにテールピースと あご当てのアーチが干渉したので、あご当てのアーチを削ってテールピースに当たらないようにしました。そして取り付けが終わった楽器を構えてみると 意外に良い感じです。でもちょっとテールピース上付近のみ高いというのがちょっと気になるかなというところです。まぁ、これなら許せるかなと思って 弾いてみると・・・楽器が鳴らない。。。なんか押し付けたような音で響きが変わってしまったのです。もしかしてコルクを削れば良くなるかなと思って (あご当てには楽器に当たる面に薄いコルクが貼ってあり、そのままの状態では楽器と面が合っていません。楽器のカーブにコルクを削ってフィットさせるのが 普通なのですが、とりあえず付けただけなのでまだ削ってませんでした)ナイフで形を合わせてみましたが、ある程度までしか良くなりませんでした。 構えやすくはなったけど音が良くない・・。あご当てに貼ってあった薄くて硬くて安っぽいコルクのせい? それとも木そのものの材質のせい?  どっちにしてもちょっとこれはパスです。。。

次はドイツのゲッツ社製ストラド型その2(8480円)。国内の代理店になっている クロサワ楽器店の渋谷店経由で取り寄せてもらいました。これは取付金具が 左右セパレートになっているヒルタイプで、かっこいいです(^_^;)。全体的にボリュームがありその1に比べるとテールピース上からサイドにかけての高さの変化は少ないですが、 あごに引っかかる部分はふちと中央の高低差があまり大きくはなく傾斜がゆるやかなので、むしろアゴはその1よりもずれやすくなってしまいました。ただ、音に関しては良い感じで、 ちょうどその時見学しに行ったヴァイオリン製作学校「渋谷バイオリンスタジオ」の先生に コルクを削ってもらったらとても上品な音になり、その1はおろか最初に付けていたガルネリ型よりも良い音がするようになりました。木と金具の重量が 増えたのに締め付け位置が良いのか、逆に音量も増した感じです。ちなみにコルクは厚めでやわらかいものが貼ってありました。うーん、音が良いと 構えにくさも少し許せてしまう・・・。ってことでとりあえず今までの3択ではこれになりますが、構えやすさが・・。

そして次に登場したのは海外から取り寄せのストラド型その3(30ドル)。形はおそらくもっとも私に合っていると思われたものです。テールピース上から サイド方向への高さの変化が少なく、また引っかかる部分のふちと中央の高低差は少ないながらも傾斜が急で構えやすそうです。ちなみにコルクはその1と同じような 薄くて硬くて安っぽいものです。早速コルクを削って合わせながら弾いてみましたが、やはり形状はこれがベスト。アゴがずれにくく楽に構えられます。 しかし音は・・・その1と同じでした。うーん、どうしてでしょうね? かなり軽そうに見えるので音への影響は一番小さいように見えるのですが・・・。

ということで、どういう形のあご当てが自分に合うかはわかってきました。私の場合、あごに引っかかる部分の高さよりも傾斜が利いてくるようです。 まとめると、

ガルネリ型その1その2その3
テールピース上高さ低い高いかなり高い高い
サイド高さ低い低い高い普通
カップ深さ浅い深い普通普通
カップ傾斜緩いきつめ緩いかなりきつめ
大きさ大きい普通大きい小さい
構えやすさいまいちまあまああんまり良い

また、あご当てによって音がどうしてこれほど違うのかということが 新たな疑問となって沸いてきました。音的には、ストラド型その2が一番良く、ガルネリ型がその次、その1その3は似たり寄ったり。 あご当てそれぞれの違いをまとめると、

ガルネリ型その1その2その3
重さ軽い軽い重い軽い
金具標準標準ヒル型標準
取り付け部面積狭い広い狭い狭い
コルク厚くてやわらか薄くて硬い厚くてやわらか薄くて硬い
まあまあダメ良いダメ
構えやすさダメまあまああんまり良い

っと適当な表を作るとこんな感じになります。こんなことして意味あるんだろうか・・・(汗)。でもこれを見ると少なくともヒル足というものが音に 良い影響を与えている感じがします。それともしかしてコルクの影響も意外とあるのかなと思いました。といってもどちらも憶測でしかありませんが・・。

ということで現在ここで止まっていて結論がまだ出ていなかったりします(^_^;)。本番も近いので早く「良い音で構えやすく」を実現したいところです。 ちなみに某友人には、「あご当てなんかにこだわってないであごの骨でもけずって整形したら?」なとどいわれました(ToT)。でもやっぱりこだわりたくなってしまうのが 私の性格。今週末から来週頭にはテールピースをまたがないタイプでとても引っかかりの良さそうなスチューバー型というのが届く予定なので、 時間があったら厚めのコルクシートでも買いにいっていろいろ試してみようかな・・(^_^;)。近いうちに続編も書きたいと思います。


参考までに・・

<あご当てで一般的にいわれていること>
  • あご当ての材質によってその重さが音に影響を与える。パワーがあり音の明るい新作楽器には重くて音を落ち着かせる黒檀が、 楽器が軽くやわらかい響きのオールドには軽くて明るく響きやすいツゲが合う。ローズウッドはその中間。テールピースはあご当てと 同じ材質のものを使う場合がほとんどだが、音への影響はあご当て同様。ちなみに重さが同じならば音が同じというわけでもなく、 良質な硬い木の方が音が良いといわれている。なお、重さを軽くするために強度が落ちない程度にあご当ての裏側を削るという方法もある。

  • オーバーテールピースタイプは取付金具が楽器のセンターを締め付けるので音が明るく良く響くようになる。テールピースをまたがないサイドマウントタイプは 取付金具が板の響きを抑制するので音が深くやわらかい音になる傾向がある。ちなみに楽器のセンターを締め付けても板の響きを抑制されにくいのは ちょうどセンター部分のみ楽器内部に補強のブロックがあるため。

  • 取付金具は下がつながっているシンプルな標準タイプと左右が独立しているヒルタイプがあるが、音への影響は人によって見解が異なる。 ヒルタイプは標準タイプよりも金具が重いため振動を抑制すると思われるが、取り付け面積の小ささは逆に振動を抑制しにくいとも考えられる。 楽器によって結果が異なる可能性あり。

  • 自分で取り付ける場合、取り付けねじをまわす専用工具があると便利。ない場合は細いドライバーやピンでも代用できるが横板に傷を付けないように。 またねじは締めすぎると楽器に悪影響をあたえるので注意。特に専用工具は力が入りやすいので特に注意。また買ったあご当ての取り付け面が楽器と合っている ことは少ないので、貼ってあるコルクを削ったり必要があれば金具をはずして曲げ角度を変えて(標準タイプの場合)楽器の面とあご当てのコルクの面が なじむようにする。


<私が気づいたこと>
  • 私の楽器は他の楽器に比べてあご当ての材質や重さ、取り付け面積や楽器とのなじみ具合、金具の種類というようなことが楽器の音に与える影響が顕著。 コルクの削って楽器の面に合わせたり、また削り方を工夫して接触面積を変えるだけで音がかなり変わる。

  • あご当ての取り付けねじの締め付けは必要最小限に。締めすぎは楽器に悪い影響を与えるのは当然として、許容範囲と思われる締め付け具合でも 少しきつめにするだけで急激に板の鳴りが悪くなる場合がある。締め付けは音を聴きながら慎重に。

  • あご当ての音の影響を見るにはなるべく響かない部屋で弾いてみる。響くところでは違いがわかりにくい。なぜか消音用の金属製ミュートを付けると 違いが良くわかる(板の振動が小さいはずなのに・・)。あご当てを外した状態でも弾いてみるとあご当ての音の影響が良くわかる。

  • あごを浮かせた状態とあごを強めに乗せた状態で音が変わりやすいものと変わりにくいものがある(原因がコルクなのか金具なのかは不明)。 もちろん変わりにくいものが良いと思うが、気をつけていないとついあごを強く乗せて弾いてしまう自分に反省・・・(^_^;)。

  • 国内と海外のあご当ての価格差は2.5〜3倍。普及品のあご当てだと標準金具だと海外20〜30ドルで国内7000〜10000円、ヒル金具だと海外30〜50ドル国内12000〜16000円、 有名な製作者の作ったものだと海外150ドルで国内40000〜50000円といったところ。ちなみにあご当て1個の送料は普通の航空小包で10ドル前後、エキスプレスで30ドル弱。


日記帳一覧に戻る