普通の日記コーナー

★06/07/28   自分で出来るペグ調整



生徒さんがうちにレッスンにやってくると一度は生徒さんの楽器を手にとって軽く各部のチェックをするようにしています。まずは音、駒の傾き、E線アジャスターの締め込み具合、ペグの動き、などです。

なぜそんなことをするかというと、自分で出来るはずのそういった細かなメンテナンスが、楽器に慣れていない方にとっては思った以上に敷居が高く、自分でというのはなかなか大変なようです。

今まで、初めての生徒さんや、久しぶりの生徒さんなどの楽器を見て愕然とすることがあり、それらを直しているうちに自分の生徒さんの楽器もいつも見てあげるようになりました。

とはいえ、出来ればある程度のメンテナンスは出来た方がいいですよね。先生が必ずしも生徒さんの楽器を気にかけているとは限りませんし(無頓着な先生も多いようです)、楽器を買って以来一度も調整せず、ペグがギシギシ固いまま数年使っているなんて方もいらっしゃるようです。

中には、「調弦が上手くできません」というので楽器借りてみると「・・・これじゃ僕でも無理です」なんていうこともありました(笑)。

ということで今日は自分で出来るペグの調整、というよりペグの扱い方のコツをご紹介します。おそらく10年以上経験のある方はよくご存知な内容だと思いますので、その辺はご容赦を・・。

まずコツうんぬんの前に、ペグの原理を簡単に説明します。ペグの軸はわずかにテーパーがついていて、ペグ穴にくさびのように押し込まれています。なので、ペグは押し込めばきつくなり、引っ張ればゆるくなります。

さてペグを回して固かったり、逆にすぐにゆるんでしまったりということがあるかと思いますが、当然ながらペグを穴の方向に押しつけたり引っ張ったりすることできつさの調節が出来ます。ゆるんでしまうときはペグを穴の方向に押しつけながら回し、固くて動かないときはペグを穴から引き抜く方向に引っ張りながら回します。

原理を知っていれば当たり前のことなんですが、特に固くて回らない場合にこのことを忘れてしまいがちです。一度ゆるゆるになるまでペグを引っ張りながら回し、それからちょうど良いきつさになるように軽く押しつけながら回すとうまくいきます。

そうはいっても、どんなに押しつけてもすぐにゆるんでしまったり、ゆるくしようとしてもうまくいかない場合があります。

まず、固くてどうしようもない場合です。下の写真のD線(ピンク)のようになってはいないでしょうか。

D線(ピンク)の巻き終わりがペグボックスの壁と一巻き前の弦にはさまれている状態

D線の巻き終わりが左側のペグボックスと、それまで巻いてきた弦との間にきつくはさまっています(実は写真ではちょっと空いていますが、ぴったりくっついている場合を想像して下さい)。この状態だと弦がペグボックスとくっついていて摩擦になって動きが固くなるというのもありますが、それだけではありません。

弦を巻いていく最後の段階で、それまで巻いてきた弦とペグボックスの間にあまり隙間がない状態だと、隙間に弦を食い込ませながら隙間を押し広げながら巻いていくことになり、ペグが穴の方向に押しつけられてしまいます。

当然、ペグが押し込まれるので固くなり、ペグを引っ張って調節しようにも弦がみっちり巻かれていて動けないので無理です。このままではどうにもこうにもペグが固いままです。

そういうときはこういう風にまき直しましょう。下の写真のG線(オレンジ)を見てみてください。

G線(オレンジ)の巻き終わりがペグボックスの壁や一巻き前の弦に対して余裕がある状態

このように巻くと、巻いた弦によってペグがきつく締め込まれることなく、ペグを回しながら押しつけたり引っ張ったりしてきつさを加減することが出来ます。弦をペグの穴に通してきっちり巻いていくとどうしても最初の写真のようになってしまう場合は、穴に通した後一度外側(D線やG線であれば右側)を1〜2巻きしてから穴をまたいで巻きはじめると良いです。

逆に、どうやってもすぐゆるんでしまう時には、あえて1番目の写真のように巻くとゆるみにくくなります。

さて、巻き方は良くてもペグの動きが固くスムーズでないという場合があります。なめらかに回らず、ギシギシといいながら一気に回るか動かないかのどちらかで微調整が効かないという楽器、良く目にしますね。

こういうときは弦を交換するときに、ペグ軸がペグ穴と擦れ合う部分に下記のペグコンポジションという潤滑剤を塗りましょう。

ヒルのペグコンポジション

だいたい1000円くらいで楽器店などに置いてあると思います。コンポジションはクレヨンのようなもので、一度ペグを綺麗に拭いた後、これをペグの軸の擦れ合う部分に塗ります。塗るというよりはこすりつける感じで、結構多めに塗って大丈夫です。塗ったらペグ穴に差し込み、グリグリと回して良くなじませてから弦を張ります。

僕の場合は弦交換3回に1度くらいのペースで塗ってますが、ペグの摩耗防止にもなるので半年ないし一年に一度くらいは弦を張り替えるついでにでも塗っておくのが良いと思います。

逆にどうしてもゆるんでしまう場合にはチョークや松脂を塗るという方法もありますが、先の巻き方を試してもダメな場合はペグ穴とペグの面が合っていないことが多いので、あきらめて楽器店に持って行った方が良いです。ちゃんとペグの加工がされていれば、コンポジションを塗ってちょうど良いくらいのことが多いです。

ここまでの内容は、


・弦の巻き方を工夫する
・コンポジションを塗る


という大したことではありませんが、経験的にこれだけでも8割以上のペグの不調が解消されるのではと思っています。

ちなみに、せっかく弦を外したのであればついでに行っておくとよい作業があります。知っている人にとっては特に珍しい作業ではありませんが・・。

弦は上駒(ナット)と駒で支えられており、調弦の時はいつもここが弦と擦れます。ここの滑りが悪いと弦を傷めて切れる原因になったり、調弦したときにひっかかってペグボックスと指板上とテールピース側の3箇所のテンションがバラバラになったりして演奏中に変な音の狂い方をする場合があるので、弦を外したついでにここもメンテナンスしておきましょう。

やり方は簡単です。まずはナットの溝に濃い鉛筆(この写真では5B)を塗りつけます。塗るというより、こすったときに出る鉛筆の粉を溝に落とす感じでしょうか。

ナットの溝に鉛筆を塗る

同様に、駒の溝にも塗ります。ちなみに駒はナットほどは固くないので(ナットは黒檀、駒はメイプルです)、あまり硬い鉛筆(HB以下)でこすると溝を傷める(と思う)ので濃くてやわらかい鉛筆が良いと思います。

同じく駒の溝に鉛筆を塗る

これらもそう頻繁に行う必要はないかと思いますが、弦交換3回に1回とか、半年〜1年に一度くらいは塗ってあげると良いと思います。

楽器のことは専門家である楽器屋さんに頼むべき、というのも一理ありますが、楽器屋にも持って行くことなく全くのメンテがなされないまま使われている楽器が多いというのも事実です。

自分で出来るメンテナンス、簡単なことでもやってみると思った以上に楽器が使いやすくなったりします。ペグが固くて回らないという方、是非一度お試しを。


日記帳一覧に戻る