と、タイトルを読むと日記帳リニューアルと洗剤と乾燥剤を何かのキーワードでつなげた話にするのが普通ですが、
ただ単にネタが短いので日記と洗剤と乾燥剤の話を並べて書くだけだったりします。あしからず・・・(^_^;)。
まずは日記帳リニューアル。前からこのサイトはASPがつかえるのにもかかわらずほとんどASPの恩恵を
受けるようなコンテンツがありませんでした(アンケートとカウンタくらい?)。それではあまりにも淋しいですし、
勉強も兼ねて日記帳をASPでデータベース化してみました。と、ここでASPとはなんぞやと言う話をまともに書くと
ほとんどの人が「戻る」ボタンをクリックすると思われますので簡単に(笑)。ASPはホームページ上でいろいろ
便利なことが出来るようにするためのプログラムです。掲示板、アンケート、ショッピングサイトなどなど
いろいろなものがつくれるのです。
ということでこのASPをつかって日記をリニューアルしました。といってもテスト的につくってみただけなので、
表示記事件数の指定とジャンルセレクトという実にあまり意味のない機能がついただけですが(^_^;)。
まぁ一応、日記はジャンルが多岐にわたっているので読み手の興味のある記事を見つけにくいですし、やたらと
ずらずらとタイトル並べても読みにくい、ということで加えてみたんですけど。。
ただこれらを作ることでいろいろ覚えたことも多いので、そのうち記事検索機能や
ページング機能(よく見かける「次の10件」「前の10件」、のようなあれです)なども加えてみたいと思います。
さて日記の次は洗剤です(^_^;)。つい先日まで衣類の洗剤に数年前にもらったアリエールを使っていたのですが、
汚れの落ちに関してはそれほど不満がありませんでした。しかし洗ったあとに部屋で干しているためか、
いつも何か匂っていました。洗剤が古いからだとおもって多めに洗剤を入れたり2度洗いしたりしましたが、
全然効果がありません。ただそれほどひどいわけでもないのですし、まあこんなものかと思っていました。
昨日、アリエールが切れそうになったので洗剤を買いにドラッグストアに行きました。洗剤なんてもらうものだと
思っていたので、買うのは初めてです(^_^;)。さて洗剤コーナーに行くとCMで聞いたような様々な洗剤が。
今まで使っていたアリエールは「漂白剤入り」「ピュアクリーン」の2タイプがあり、他にも「酵素パワーのトップ」
などなどたくさん。。。正直どれがいいのかわからず、本屋で「暮らしの手帳」(今もあるんでしょうか?)
かなにかでも立ち読みしてくればよかったと思いました。若い男が洗剤コーナーの前で次々に洗剤を取って
眺めている姿はもしかしたらちょっと怪しかったかもしれませんね。。。(^_^;)
数分後・・・。ようやく一通り見た終えたのですが、そのほとんどは同じような能書きが書いてありました。
ただその中でちょっと目を惹いたのが「部屋干しトップ」というものでした。見ると、
「部屋干し」では、乾燥までに時間がかかりますので、干している間に衣料にイヤなニオイが発生します。
『部屋干しトップ』は、「汚れ」と「菌」にしっかり働きますので、ニオイの発生を抑える高い防臭効果を発揮します。
などと書いてあります。まさにこれだ!ということでこの「部屋干しトップ」を買うことにしました。
帰ってから早速洗濯してみることにしました。前に使っていた古いアリエールはまさに粉末という感じでしたが、部屋干しトップは
顆粒に近いですね。さて洗濯機を回して30分後、洗った衣類を部屋に干して匂いチェック。確かにいつものような
匂いがありません。おー、これはすごい(^_^;)。洗剤が新しいためか汚れの落ちも格段に良いようです。
まあ競争の激しい業界なので数年前のと今のとでは格段に洗浄力も違うのでしょうが、部屋干しトップは従来品の
2倍の洗浄力と謳ってあります。もっともこの「従来品より〜」というのはどこまで当てにして良いのかわかりませんが。。。(^_^;)
というわけで、この「部屋干しトップ」はなかなかの優れモノでした。今回これしか買っていないので他の洗剤との
比較は出来ませんが(洗剤マニアになる気はありません・・)一人暮らしなどで洗濯物を部屋に干している方に
おすすめです。
さて、普段あまり洗濯をしないのに偉そうに洗剤について語ってしまいましたが、今度は乾燥剤のお話です。
梅雨時から夏にかけてはとても湿気が多い時期ですね。ヴァイオリンにとっても湿気は大敵。湿気が多いと
楽器が疲れたようになってあまり鳴らなくなってしまいます。
ということで楽器のケースに乾燥剤を入れようと、先の洗剤を買ったときに乾燥剤も見てきました。
乾燥剤もいろいろなタイプがあるようで、ふつうの布袋に入ったものからプラスチックのケースに入った
据え置きタイプ、靴やブーツ専用の乾燥剤なんていうのまでありました。
最近では吸収した水分をゲル状にするタイプが多いらしく、おもしろそうなのでいろいろ見てみました。
しかしどれも「クローゼットに1シート」「50リットルに1シート」などと強力なものばかり。そんなものを
ケースに入れたら乾燥しすぎになってしまいます。ヴァイオリンにとって適度な乾燥は良いですが、
過度の乾燥は逆に板が割れたりする恐れがあり、非常に怖いのです。乾燥しすぎて割れるよりも湿度が高すぎる
方がまだまし、ということで普通の家庭用乾燥剤(シリカゲル)を買うことにしました。10リットルで1袋なので
楽器のケースには2袋も入れれば十分でしょう。
早速試してみました、といいたいところですがまだ試していません(^_^;)。幸い僕のケースには湿度計(誤差20%くらい
ある、かなりアバウトなものですが)がついているのでどれくらいの効果があるものなのかあとで試してみたいと思います。
と、今回はあまりネタがなかったので3本立てにしてみました(最後のはほとんど無意味・・)。ちょっと日記も
サボりがちなので、またちょくちょく更新したいと思います。予定は未定ですが。。(^_^;)