WindowsXPが発売されて1ヶ月以上経ちましたが、世間の評判はなかなかよろしいようです。Microsoftによれば
WindowsMe以上のマルチメディア機能充実とWindows 2000以上の安定性を両立したとのこと。
我がPCは安定はしているけどゲームやマルチメディアに弱いWindows2000。よくソフトのパッケージの
「本ソフトはWindows2000には対応しておりません」という文字を見てがっかりすること多数。
ということでWindowsXPにアップグレードすることにしました。
WindowsXPにはホームユーザー向けの「Home Edition」、ビジネスユースorパワーユーザー向けの
「Professional」という二つのバージョンがあります。「Professional」は主にネットワーク関係の強化が
され、「Home Edition」の上位バージョンということになります。Windowsをいじり倒す僕は当然
「Professional」を購入しました(^_^;)。なおWin2000からのアップグレードということで、もっとも
低価格の「Windows2000専用アップグレードパッケージ」というのを選びました。しかし低価格とは
いっても地元最安値のヤ@ダ電機でも13800円とは高い! OSはもっと安くしてもらいたいものです。
ちなみにソ@@ップでは同じパッケージが15800円、他のWindowsからのアップグレード版が23800円、
通常版が35800円!でした。
さてパッケージを開けて驚いたのがマニュアル類の少なさ。薄っぺらいマニュアル1冊とあとは
見開き2ページのクイックガイド、注意書き集くらいしかありません。ペーパーレス化でしょうか?
わからないことあったらWindowsのヘルプでも見てくださいということなのでしょうが、パソコンを
起動していないと見ることが出来ないというのは不親切です。起動やセットアップのトラブル時
にマニュアルが見れないというのは・・。
念のため、インストール前に最低限のドライバ類のチェックをして(ATAカード、ビデオカード、
TA)インストール開始。今までCドライブにWin98、DドライブにWin2000だったので、Dドライブを
XPにアップグレードです。インストールを開始するといくつかのソフトが動かないとの警告が
出ましたが、どうでも良いソフトなので無視してインストール続行です。インストールは自動的に
再起動を繰り返しながら約50分で終了しました。その間、特に主だったトラブルは出ませんでした
(ハードウェア構成は趣味のページ〜PCコーナーを参照のこと。事前にビデオカードのドライバは
最新のXP対応のものに更新済み、TAはシリアル接続)。と、すんなりとインストールが完了し
拍子抜けしました(^_^;)。画面の表示もインターネット接続も問題なし。Win2000の時苦労した
ATAカードのドライバもWin2000のものをそのまま引き継いで全く問題なし!
と安心してると音が変なのに気づきました。おそらくサウンドカード(SB Live!)のドライバが
対応していないのでしょう。変なエフェクトがかかったままです。では最新のものに更新しようと
クリエイティブのサイトを見るとドライバのリリースはなんと来年1月下旬! こんなメジャーな
カードなのになんたること(-_-;)。とりあえず今入っているWin2000用ドライバをアンインストール
したら今度は起動しなくなった! 起動オプションで「前回正常起動時の構成で起動」にしたら
無事に起動できましたけど(アンインストールも完了)。ちなみに
USのクリエイティブサイトを調べると英語版ドライバは
あるようなので、今日にでもこちらを入れてみる予定です。
その他、おそらく動作していないと思われるプリンタのドライバなどもダウンロードしました。
これらもまとめてインストール予定です。ちなみにCD-RライティングソフトはWinCDR5を使っていた
のですが、どうもXPに対応していないようです。つまり新バージョンを買いなさいとのこと。
さすがにそれはもったいないので、この際ソフト付きの新しいCD-Rドライブでも買って(今は書き込み16倍速
のでも8980円など非常に安い)、バンドルされてるソフトを使おうかな・・。だって、ソフト単品
6000円、CD-Rドライブ+ソフトで9000円ですからね。ドライブはどう考えても単体で8000円はすると
思われるので、セットだと6000円→1000円くらいに安くなるわけです。パッケージがないとはいえ、
いったいソフトの値段って・・。
ということで無事に(まだ完全ではないが)インストールは一日で終わりました。次回は使い勝手
などをチェックしてみたい思います(今日のはちょっと詳しい人でないと意味不明の話だったかも)。
乞うご期待(?)。