|
(左:マッハワン(Std)、右:マッハワン(Pro)) |
|
Mach One(現在本番用として使用) |
今までいろいろな肩当てを使ってきてどれもしっくり来ませんでしが、銀座のヤマハでレッスンを
受けた時に、先生とついでに肩当てを見に行ったら見慣れない肩当てがありました。カナダ製のマッハワン
というもので、非常に薄く軽く出来ていて楽器の振動を妨げない、肩に当たる部分が大きくカーブしていて
良くフィットするようになっていて、またアングルが最初から斜めになっていて(一体型)演奏中に動かない、
というものでした。試してみたらこれがジャストフィット! これだ! ということで早速買いました。
以後ずっと使っています。買ったのはプロフェッショナルモデル(定価9800円)というメイプルの削り出しの
ものですが、薄いので演奏中に割れるといううわさを聞きプラスチック製のスタンダードモデル(定価3500円)も
予備に買って持っています。ちなみに先生も同じプロモデルを使っているので「割れる」という話を
したところ、「楽器はそんなに力をいれて保持するものではない」とのお言葉でした(ごもっとも)。
とはいえ万が一のために一応スタンダードももっていくことにしています。スタンダードも形状はほとんど
同じで、使い勝手も変わりません(初期のものはやわらかくてしなってしまうので良くありませんでしたが、
現在発売されているものは改良されてプロに近い硬度です)。安いのでおすすめです。
角度やカーブが調節できないので合う合わないは
ありそうですが、とても良い肩当てで気に入っています。唯一気に入らないのが、肩に当たる部分のスポンジ
(粘着テープで固定)がすぐにズレてはがれてしまうことです。プロモデルだとスポンジは一枚予備もあり
ますが、なんとかしてもらいたいところです。あと楽器に取り付けるゴムの部分が堅く、演奏中はずれたり、
着け外しを繰り返すと楽器に傷がつきやすいということも言われているので、その場合はKUNの足を移植すると
良いようです(写真左のスタンダードにはKUNの足をつけてあります。本当は3/4用が良いとか)。
|
|
KUN |
肩当ての定番といえばKUNでしょう。長いこと使っていましたが、どうも肩当て部分の角度が
変わってしまうのが気に入らず、またあまり方にもしっくり来ませんでした。でも定番になっている
ということは多くの人にはフィットするのかもしれません。ちなみにKUNの上位バージョン、KUN BRAVOは
角度が変わりにくくなっているとか。
|
|
Viva La Musica |
KUNから乗り換えたのがこのビバ・ラ・ムジカです。角度を変えるところのカシメが固く、
演奏中に動くことがないとのことでゴールドメッキタイプのものを使ってみました。しかし
固すぎて角度を調節しようと力を入れたら、なんと本体が割れてしまいました(^_^;)。でも
それは不良品ということで交換してもらいましたが・・。交換後しばらく使ってみましたが、
カシメの固さは良いものの楽器に取り付けるゴムが滑りやすく、また金具の角度がどうも楽器に
合わずにしょっちゅう外れるので、あまり長くは使いませんでした。この後、上述のマッハワンに
出会ったわけです。
|
|
Play on air |
これは小さい頃から中学生頃まで使っていました。他のブリッジタイプとは全く違って、
空気を入れられる小さな座布団のような肩当てです。やわらかいので肩が痛くなったりしない
かわりに肩当てが裏板に密着するので、楽器の振動を妨げます。中学生の時に友人のKUNを自分の
楽器につけて、そのあまりの響きの違いに驚きました。すぐにKUNを買いに行きました(^_^;)。
なお、楽器によっては裏板中央の振動を妨げる代わりに両サイドが自由になるので、音が
良い方向に向かうこともあるようです。
|
|