ヴァイオリンの持ち方というよりヴァイオリンの構え方と言ったほうが良いでしょうか。
まず肩当てを使用しない場合ですが、楽器を鎖骨の付け根に乗せ、 あご当てには顎の左側の部分を乗せるようにします。体格や骨格にもよりますが、 左肩を少し前に出したときに自然と肩が楽器の裏板に沿う場合は肩当ては必要ないでしょう。 左手と左肩を適宜使って楽器を保持します。
多くの方は楽器を挟み易くするために、あるいは体格の関係で肩当て無しの保持が 難しいために肩当てを使用します。肩当ての是非はいろいろありますが、基本的には あった方がよければ使うし、必要なければ使わない、それだけのことです。 音の面でもそれぞれメリットとデメリットがあり、どちらが良いとは言い切れません。 出来ればない方が望ましいという方もいますが、現実的に現代の多くのソリスト、奏者が肩当てを 使用していることを考えても、あまりこだわらない方が良いと思います。
肩当てを使用する場合でも楽器が鎖骨の付け根に乗るのは同じです。肩当ての 支えがありますので鎖骨の上に乗るという感覚は希薄かもしれません。楽器を構える位置が わからなくなった場合は、一度肩当てを外し肩当てのない状態で構えてみると、どこにどう構えれば 良いかが確認できます。
なお肩当てといっても、実際には肩に乗せるというより鎖骨の下である胸骨に乗せるという感覚の 方が正しいかもしれません。楽器を構えたとき、肩に乗っている肩当ての左側(G線側)ではなく、 胸骨に乗っている肩当ての右側(E線側)で支えるという意識も大切です。 特にボンムジカのように肩に大きくかかる肩当ての場合、その大きなカーブの部分に頼って支えようとすると 肩の筋肉を圧迫してしまい、ひどい肩こりの原因になります(経験有り)。ボンムジカであっても 支える意識は常に胸骨側(E線側)に置く必要があります。肩に掛かる大きなカーブは位置決めと 滑り止め程度に思っておいた方がよろしいかと思います。
顎当てへの顎の乗せ方ですが、文字通り乗せるだけです。決して肩との間で楽器を強く締め付けたり、 顎を強く引いて強引に楽器を支えようとしてはいけません。積極的に顎が楽器を支えにいくのではなく、 顎を乗せることで楽器の重さを受けるという意識です。楽器は顎だけで支えるわけではありませんので、 左手を離して何分楽器を保持できるか、のようなことをする必要はありません。昔はよくやりましたが、 全く顎で支えようとしない子供向けに一時的に行うものです。
顎当ての後ろはすこしせり上がっていて顎をひっかかるようになっています。 顎の骨格や肉付きによってはほとんどひっかかりのない顎当て(ガルネリ型など)を使い、 文字通り顎を乗せるだけで上手く楽器を支えることが出来ます。が、顎の形によっては せり上がりが大きく引っ掛かりの良い顎当ての方が相性が良い場合があります。 顎当ては簡単に交換できますので、もしうまく構えられない場合は顎当てを先生あるいは楽器店に相談して 交換してみるのも良いでしょう。
楽器の向きは特に決まっているわけでありませんし、人によってまちまちですが、 体の向きに対し左に30度くらい開くのが標準です。体格によるところが大きいので 左右方向へはそれほど神経質になる必要はありませんが、体が大きく腕が長い人は開き気味、 体が小さく腕の短い人は閉じ気味にして、弓先まで無理なく使い切れるようにします。
上下方向の角度、すなわち楽器の高さですが、弦が地面と平行になるくらいの高さが理想的です。 楽器が低く(うずまきの部分が低く)なっている人は非常に多く見受けられます。 楽器を低く構えると弓が指板側に滑ってしまったり、体が萎縮して楽器がよく響かなかったりします。 正しく楽器を構えるには背筋をまっすぐ伸ばして「良い姿勢」を保つことが最も重要です。 そのためのアイデアとして、練習時の譜面台の高さを高めにするという方法もあります。
姿勢が良いのに楽器が下がってしまう場合は肩当てを高さのあるものに替える、 腕の長さに余裕があれば楽器を少し左に向けてみるという方法もあります。 ただ、楽器が下がってしまう原因が骨格にある場合がありますので、必ずしも楽器の高さが低いことが 悪いことだとは言い切れない面があります。胸骨の隆起の大小により体に適応できる楽器の高さの 範囲は異なりますので、自分にあった姿勢を早く覚えてしまうことが大切です。
楽器を構えることができたら今度は左手です。左手は親指の腹と、人差し指 付け根(手のひらと指の境目あたり)でかるくネックの先のほう(正確な位置は後述、 左手編にて)に触れます。決して握り締めてはいけません。親指の付け根にはネックとの 間に隙間が出来ているはずです。また手のひらがネックにべったりとくっついてしまう のもだめです。手首と手の甲と腕が直線的に並ぶようにします(若干の曲がりはOK)。 ひじは真下から少し中に入った位置になります
初心者のうちはひじが外に逃げやすいので中に入れるように言われることが多いですが、 関節でひっかかって自然に止まる位置以上にひねってまで中に入れる必要はありません。 中級者になっても初心者向けのある意味矯正的な「ひじを中にいれなさい」というのを 忠実に守ってしまうと、「やりすぎ」になりますのでご注意。
以上で簡単にヴァイオリンの持ち方を説明しましたが、楽器を支えるにあたって 「楽器の重さをどこで支えるべきか」ということに触れたいと思います。
楽器の重さは顎および左手で支えることが可能ですが、「顎で支える」と「左手で支える」は どちらも正解でもあり間違いでもあります。どういうことかというと、楽器の重さを顎のみで支えたり 左手のみで支えたりするというのは効率的ではなく、楽器の重さは必要に応じて顎と左手で重さを分け合う ようにすべきものです。開放弦などで楽器を響かせたい時には顎は上げてしまって左手のみで支えた方が 楽器がより自由になって良く響きますし、ポジション移動を行うときは顎で支えて左手を自由にした方が よりスムーズにポジション移動を行うことが出来ます。