今度は移弦です。ヴァイオリンを弾く以上、一本の弦だけで弾くわけにいかないので (G線上のアリアやモーゼ変奏曲みたいな例外もありますが・・・)、音程によって他の弦に移る わけですが、この移弦が仇になって思うように弾けなかったり音が出なかったりと、なかなか 難しいものです。
さて、まずは移弦の基本的な考え方ですが、1-2. 弓の持ち方の項 中ほどにも書きましたが、移弦する時には弓、手首、ひじが必ず一緒に動くことが大切です。 例えばA線を弾いているとします。ちょうど中弓の時には手首とひじがほぼ同じ高さになって いると思います。ここからD線に移っていく時、弓の角度が変わるにつれて手首が上がって いきますが必ずひじも一緒に上がらなくてはいけません。というより、ひじの高さを変えることによって その先につながっている手首、指、弓の高さが変わるという感覚です。弓にひじを合わせるのではありません。 移弦の動きの起点はひじ(というより上腕)になります。そして常に前腕の平行を保つようにして、 どの弦を弾く場合にも腕の重みが弦に乗るようにします。G線を弾くときなど、ひじが下がっていると 腕の重みが弦に乗らなくなってしまい、良い音が出ないので要チェックです。
というわけでひじの動きのための練習方法です。まずは開放弦でA線をしばらく弾き、中弓で いったん止めます。そして手首とひじの動きに注意しながらD線に移り、弓、手首、ひじが 全て準備が整って一呼吸おいてからD線のボウイングをします。つまりボウイングと移弦の二つの動作を 分けて行うのです。同じようにG線、E線にも弓を止めてから 移り、準備が出来てから弾き始める練習もします。常に弦の高さとともにひじと手首が 一緒に動くのを確認してください。またボウイング中(弾き終わる前)に移弦動作に入ったり、 移弦動作が完了する前にボウイングを始めたりしないように注意してみてください。
次に、G線から音階を弾いていきます。最初は移弦のところでいったん止まって次の弦を弾く 準備が出来てから先に進むようにし、慣れてきたら止まらずに移弦出来るようにします。 ただし手首の動きにひじが遅れないように。
それぞれの弦でのひじの位置がしっかりしてきたら、次は様々な弦にすばやく的確に移弦する練習です。 Kayserのエチュードの中のNo.7などで一つ一つの音を切って移弦、準備が出来てから次の音というような 練習をします。中級者以上はKreutzerのエチュードの中のNo.7などだとG線とA線、D線とE線のような 弦を一本またいだ移弦などの練習が出来ます。最初はゆっくり(八分音符=60くらい)で良いので、 移弦して一呼吸置いてから 弾くようにします。慣れてきたら徐々にテンポを上げていくのですが、 テンポが上がっても弓、手首、ひじの準備ができてから弾いているかをチェックしてください。 準備が整わないうちに次の弦を弾き始めると音の立ち上がりが不明瞭になってしまいます。
またG線からE線までのアルペジオをゆっくり一音一音 切って(ダウンでG,D,A,E、アップでE,A,D,Gという具合に)ひじの角度を確かめながら弾くのも良いです。 左手に自信がある人ならDontのエチュードOp.35の19番などが良い練習材料になると思います。
実際の楽曲では必ずしも以上のような移弦が出来るわけではありません。 例えばBachのPartita No.3のPreludeなどテンポの速い曲でE,A線を交互に弾く場合など、 とてもひじを動かしている暇はありません。こういうときはひじをあまり動かさずに、ひじから先、および 手首、指をやわらかく使って移弦します。この場合、単にひじから先だけで移弦すると E線で向こうへA線で手前に弓が起きたり寝たりしてしまいます。移弦しても弓の毛が しっかりと弦に同じ角度で乗っているように指をやわらかく曲げ伸ばす指弓を用います (指弓については次項で説明します)。 またE,Aを交互に弾くような場合には、E線を弾くときはA線に限りなく近く、A線を弾くときは E線に限りなく近いところを弾いて、わずかな動きで移弦出来るようにするのもコツです。
またスラーの中に移弦が入った場合は左手と右手がずれることが良くあります。原因は 右手の移弦しようとする意思と実際に弓がとなりの弦に移るタイミングのずれです。 まずは的確なひじの位置を確認するために移弦のところで弓を止め、移弦してから スラーの続きを弾く練習をします。その後でゆっくりとスラーをつけた移弦をする ようにします。たとえばGとDの開放弦を交互に4つづつスラーでソーレーソーレーと 弾きます。もし意思より遅れてD線に移っている人はソーレソーレのように4つの音の長さが均等に なりません。4つの音が均等に弾けるように練習してみてください。あとはだんだんテンポを 上げていくだけです。なお、左手が転ぶという原因で上手くいかない場合もありますが、 それは後述の左手の項を参照してください。