さて移弦を伴う下行音階です。(A線)4,3,2,1、(D線)4,3,2,1のように弦をまたぐとD線に移った時に 4の指一本で押さえることになります。(譜面左小節) ここから指を離す動きに持っていくには、この4の指を弾いている 間に次の3の指を押さえてしまうことが必要です。そして4の指を離すと今度は3の指で弾くことになります。 同じようにしてこの3の指で弾いている間に次の2の指を押さえて・・・と繰り返して1の指まで行うように します。と言われても、なるほどそうですかとサラリとは弾けないと思うので、最初は一つ一つの音が 全音符であるかのようなゆっくりした速度で練習します。
しかしゆっくり弾いても、4の指一本で押さえているところに3の指を置いたりというのは位置を定めにくく 非常にやりにくいと思います。A線の1の指からD線の4の指に移った直後は まだ1の指がA線を押さえていると思いますが(オーバーラップさせるのもポイントです)、この1の指をスッと D線の上に移してしまうのです。(譜面右小節・・・1指の押さえも譜面に 記してあります) つまりA線の1の指をD線の1の指に置き換えるわけです。するとD線上で1と4の指で 押さえていることになり、3の指はその間を埋めていくような格好になるのでとても置きやすくなります。2の指は 3の指を置いた時とほぼ同時に自然に置けてしまっていると思います。なお、1の指を移すタイミングは移弦後の 4の指を弾きはじめたあとであれば任意ですが、指を置き換えるまではA線上を押さえているようにします。 (譜面上のD線4指と重なっている1指はD線4指を弾き始めるまではA線上、 弾き始めてからD線上に移します)
1の指というのはこれから出てくるポジション移動などでも親指のポジションを決める重要な鍵と なってきます。不安な方はもう一度3-2. 親指の位置決めを読んでみてください。 親指の正しい位置決め = 1の指の正しい置き方でもありますので。